コンビニシール倶楽部
− マグネットチラシサイズを作ろう! −

こんにちは!
前回のブログでは、「コンビニシール倶楽部」に追加された「おまけシールサイズ」を紹介しましたが、見ていただけましたか?
アイディア次第で色々楽しめるのでまだの方は是非試してみてくださいね!
今回はリリースされた新機能の中から「マグネットチラシサイズ」をピックアップしてご紹介します☺︎
[目次]
新機能!分割割付シール
新たに加わった分割割付シールは、同じ画像で複数枚のシールが作成できる機能になります。
分割割付シールのサイズは4パターン!
お好みに合わせて選ぶ事ができます。
今回はその中から、「マグネットチラシサイズ」をご紹介します♪
「マグネットチラシサイズ」とは?
こういったマグネットチラシ、見かけたことはありませんか?
水のトラブル関連などでよくポスティングされますよね。
今回の「マグネットチラシサイズ」は、そうしたチラシにちょうどいいサイズで、シールが簡単に作成できます☺︎
再利用やお子さまの工作にもおすすめです!
3種類のサイズの中から選べます。
- タイプA :90×65mm 2L版シール紙に同じ画像が2枚割付
- タイプB :90×60mm 2L版シール紙に同じ画像が2枚割付
- 名刺サイズ:91×55mm 2L版シール紙に同じ画像が2枚割付
使いたいマグネットシートのサイズを確認した上で、サイズを選んでくださいね。
「マグネットチラシサイズ」作り方
ということで、「マグネットチラシサイズ」から、車に貼れるマグネットステッカーのデザインを作ってみました。
それでは、実際どのように作成するかをご紹介します♪
①シール素材を作成する
まずアプリを開いたら、「バラエティ」>「分割割付シールを作る」>「マグネットチラシサイズ」を選択し、画像を配置していきます。
画像の選択方法は以下の3つから選べます:
- カメラで撮影(その場で撮る場合)
- ライブラリから写真/画像(スマートフォン内の画像を使う場合)
- シール素材から写真/画像を選択(過去に作った素材を使う場合)
今回は写真を使わずに「コンビニシール倶楽部」内蔵の素材のみで作成する方法をお伝えします♪
素材のみで作る場合は、最初にシール素材を作成する必要があるため、通常とは少し手順が異なりますのでご注意ください☺︎
アプリのトップ画面から「シール」>「シール素材を作成」>「ビジュアル文字シールを作る」を選び「素材追加」を選びます。
追加する素材は「デコ素材」を選択します。
デコ素材は種類がたくさんあります。検索枠にキーワードを入力すると探したいものがすぐ見つかります♪
今回は“形”と入力し検索しました。
表示された素材の中からお好みのものを選んでください。
私はピンク系の四角の「角丸正方形-鵜-」を選びました♪
素材が配置されたらそのまま「次へ」>「保存する」で素材の作成は完了です。
名前を付けて保存し、アプリトップに戻ります。
トップから「バラエティ」>「分割割付シールを作る」>「マグネットチラシサイズ」を選択し、サイズ選択をします。
この時、お手持ちのマグネットのサイズに合わせて選択してくださいね。
サイズを選んだら「シール素材から写真/画像を選択」し、先ほど作成したシール素材を配置していきます!
配置をした時に左右に寄ってしまった時は「中央揃え」、
画像が傾いてしまった時は「回転リセット」
をタップすれば最初に配置された場所に戻せます。
画像を変更したい時は「画像を再選択」で画像選択画面に戻り、選び直すことができます。
シール素材を配置する際、角の丸みが出ないように拡大し、画像の下側1/3がシール素材で隠れるように調整してください。
ピンク色の帯のような見た目になります♪
配置場所が決まったら「次へ」をタップしシール素材の配置は完了です(^ ^)
②デコ素材と文字を入れる
次にデコ素材と文字を追加して装飾していきます。
「デコ素材追加」をタップし、素材を選びます。
ここでも、検索枠にキーワードを入力すると素材を絞ることができるので便利です。
今回は“うさぎ”と入力して素材を検索し、親子のイメージに合わせて2種類の“うさぎ”を大きさを変えて配置します。
同様に“ハート”のデコ素材も検索して配置します。
続いて、文字を追加していきます。
「横書き文字入力」をタップすると、文字の編集画面が表示されます。
「文字入力」の枠をタップし、文字を入力し、フォントは文字を入力した枠の左にある「T」アイコンから選択できます(ちなみに私は太めの文字にしたかったので「けいふぉんと」を選択しました♪)
文字色や縁取り部分は、「文字装飾」のバケツアイコンやスライダーで調整できます。
- 1段目:文字
- 2段目:縁取りの色や太さ
バケツアイコンでカラーを、スライダーで太さを設定できます。
1番上のプレビューで見た目を確認しながら、お好みに合わせて調整してくださいね!
調整が終わったら「文字を保存」、文字の大きさや位置を整えます。
文字の位置が決まったら「次へ」をタップをして、文字入れ完了です!
③印刷シートの確認
次に、印刷シートの確認画面に移ります。
ここでは実際に印刷されるイメージの確認や、背景のカスタマイズが可能です。
背景は「色」「パターン」「パターンのサイズ」から選択でき、オリジナルの背景が作れるのも魅力の1つです♪
ここでちょっとしたポイントをお伝えします☺︎
通常、背景部分はマグネットと同じサイズで作成すると、カットの際にほとんど見えなくなってしまいます。
ですが、お手持ちのマグネットがシールシートよりも大きい場合は、背景部分もデザインの一部として活用することができます!
今回、我が家のポストに入っていたマグネットは少し大きめサイズで、完成したマグネットステッカーの周囲に枠を入れるため、背景色を黒に設定し、パターンは使用せずに作成しました。
マグネットが大きめサイズの場合や、枠をデザインに取り入れたい場合はぜひやってみてくださいね♪
背景が決まったら「シートを保存」します。
これで印刷シートも準備が出来ました(^_^)
コンビニで印刷する
保存したデザインはアプリトップの下部メニュー「キャビネット」に保存されます。
印刷する際は、キャビネット内の印刷シートを選択し、右側の水色のボタンをタップして、QRコードを表示します。
そのQRコードをコンビニのマルチコピー機にかざすことで印刷ができます♪
印刷ができあがりました!こんな感じです♪
背景に黒を使うことで全体が引き締まり、より印象的な仕上がりになりました( ´ ▽ ` )
プリントした印刷シートは、マグネットの大きさに合わせてカットします。(実際に我が家のポストに入っていたマグネットチラシを活用しました♪)
マグネットにカットしたシールを貼り、形に合わせて角の丸みを調整すれば完成です!
シールタイプなので糊も不要で手軽に仕上げることができます(^ ^)
完成しました!シンプルだけど可愛らしく見やすいデザインに満足です♪
車に貼って早速おでかけしたいと思います☺︎
「マグネットチラシサイズ」は、同じ画像が2枚プリントされるので、家族それぞれの車に貼るのもおすすめです(^ ^)
車の色に合わせて目立つ色でデザインすれば小さくても見やすくなります!
他にも、子ども達が描いた絵を写真に撮って日付を入れればちょっとした記念にできて、更に省スペースでたくさん飾れたり。
また「ポストに広告不要」と伝えたいときなど、オリジナルのマグネットを作って貼っておくのも1つのアイディアです♪
まとめ
最後にポイントをおさらいしましょう!
- シールの大きさが3種類から選べる
- 同じ画像が2枚割付される
- 装飾したり背景色等を自由にカスタマイズできる
以上3点がポイントです!
ぜひ、いろいろ作って楽しんでくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^ ^)v
次ページ >
トレーディングカードサイズを作ろう!
< 前ページ
おまけシールサイズを作ろう!