コンビニシール倶楽部
− トレーディングカードサイズを作ろう! −

こんにちは!
前回のブログでは、「コンビニシール倶楽部」に追加された「マグネットチラシサイズ」を紹介しましたが、見ていただけましたか?
捨てられずにいたマグネットも、アイディア次第で生まれ変わるのでまだの方は是非試してみてくださいね!
今回はリリースされた新機能の中から「トレーディングカードサイズ」をピックアップしてご紹介します☺︎
[目次]
新機能!分割割付シール
新たに加わった分割割付シールは、同じ画像で複数枚のシールが作成できる機能です。
分割割付シールのサイズは4パターン!
お好みに合わせて選ぶ事ができます。
今回はその中から、「トレーディングカードサイズ」をご紹介します♪
「トレーディングカードサイズ」とは?
子どもたちが集めているゲームカードや、推し活グッズとしてもおなじみのサイズです☺︎
今回の「トレーディングカードサイズ」はそのカードと同じサイズのシールが簡単に作成できます。
シールなのでカードよりも薄く、お好きなものに貼って楽しむ事ができるのもポイントです!
2種類のサイズの中から選べます。
- スタンダード :963×88mm
- スモール :59×86mm
どちらも2L版シール紙に、同じ画像が2枚割付されます。
作りたいトレーディングカードサイズを確認した上で、サイズを選んでくださいね。
「トレーディングカードサイズ」作り方
ということで、「トレーディングカードサイズ」から、インスタント写真風ステッカーのデザインを作ってみました。
それでは、実際どのように作成するかをご紹介します♪
①画像を配置する
まずアプリを開いたら、「バラエティ」>「分割割付シールを作る」>「トレーディングカードサイズ」を選択し、画像を配置していきます。
画像の選択方法は以下の3つから選べます:
- カメラで撮影(その場で撮る場合)
- ライブラリから写真/画像(スマートフォン内の画像を使う場合)
- シール素材から写真/画像を選択(過去に作った素材を使う場合)
今回はライブラリの中から画像を選択し、作成していきます。
配置する際は、拡大・縮小して枠の中に画像が収まるようにしてくださいね♪
配置をした時に左右に寄ってしまった時は「中央揃え」、
画像が傾いてしまった時は「回転リセット」
をタップすれば最初に配置された場所に戻ります。
画像を変えたい時は「画像を再選択」をタップすれば画像選択画面に戻ることができます。
画像が決まったら「次へ」をタップ。
こちらで画像の配置は完了です(^ ^)
②インスタント写真風フレームを作る
画像の配置だけではなく、文字やデコ素材を入れて画像を装飾することも可能です。
今回は文字入れ機能を使ってフレームを作っていきます!
「横書き文字入力」をタップすると、文字の編集画面が表示されます。
「文字入力」の枠をタップし、文字を入力し、フォントは文字を入力した枠の左にある「T」アイコンから選択できます。
文字色や縁取り部分は、「文字装飾」のバケツアイコンやスライダーで調整できます。
- 1段目:文字
- 2段目:縁取りの色や太さ
バケツアイコンでカラーを、スライダーで太さを設定できます。
1番上のプレビューで見た目を確認しながら、お好みに合わせて調整してくださいね!
今回、画像の周囲を縁取りしたいので「きごう」の「_(アンダーバー)」を5個繰り返し入力して罫線のようにして使用します。
「 _ 」の入力後、カラーは白で文字の線幅と縁取りの線幅を最大にします。
調整が終わったら「文字を保存」します。
先ほどの「 _ 」が配置されるので、右上の「+」マークをタップして複製します。
拡大して上部に配置していくのですが、そのまま配置すると上部に隙間ができてしまうため、180°回転させて配置していきましょう。(画像⑨参照)
上側と左右は同じ位の幅になるように調整します。
下側のみ幅が広くなるように拡大して配置します。
この時「 _ 」の端が丸くなっているので、カーブが出ないように重ねてください。
四方に配置ができたら「横書き文字追加」をタップします。
③文字の追加とデコ素材を追加して印刷シートを作る
次に文字とデコ素材を追加して装飾していきます。
「横書き文字入力」をタップすると、文字の編集画面が表示されます。
「文字入力」の枠をタップし、文字を入力します。
フォントは文字を入力した枠の左にある「T」アイコンから選択できます。
ちなみに私は手書き風の筆記体にしたかったので「JennaSue」を選択しました♪
(繰り返しになりますが、文字色や縁取り部分は「文字装飾」のバケツアイコンやスライダーで調整できます。1番上のプレビューで見た目を確認しながら、お好みに合わせて調整してくださいね!)
調整が終わったら「文字を保存」、文字の大きさや位置を整えます。
続いて「デコ素材追加」をタップし、素材を選びます。
ここでも、検索枠にキーワードを入力すると素材を絞ることができるので便利です。
今回は“花”と入力して素材を検索し、「ひまわり」を選択し配置します。
配置したデコ素材のひまわりの大きさを調整し、右上の「+」マークをタップして複製します。
バランスを見ながら画像の周囲に配置し、位置が確定したら「次へ」をタップします。
④印刷シートの確認
次に、印刷シートの確認画面に移ります。
ここでは実際に印刷されるイメージの確認や、背景のカスタマイズが可能です。
背景は「色」「パターン」「パターンのサイズ」から選択でき、オリジナルの背景が作れるのも魅力の1つです♪
作った背景をデザインしたサイズより大きめにカットすると、背景部分もデザインの一部として活用することができます!
ステッカーの周囲に枠が入っているようなデザインに見えるため、背景色やパターンを画像に合わせて設定してみてくださいね♪
背景が決まったら「シートを保存」します。
これで印刷シートの準備が出来ました(^_^)
コンビニで印刷する
保存したデザインはアプリトップの下部メニュー「キャビネット」に保存されます。
印刷する際は、キャビネット内の印刷シートを選択し、右側の水色のボタンをタップして、QRコードを表示します。
そのQRコードをコンビニのマルチコピー機にかざすことで印刷ができます♪
印刷ができあがりました!こんな感じです♪
背景はカットしてしまうのですが、ひまわりに合わせてイエローの背景にしてみました!
2Lサイズなので半分にカットして写真立てに入れて飾っても可愛いかも…?
カットすると手のひらサイズになります!
完成しました!シンプルだけど可愛らしく元気な我が家のワンコにぴったりのデザインに満足です♪
PCに貼って仕事中の癒しにしたいと思います☺︎
「トレーディングカードサイズ」は、同じ画像が2枚プリントされるので、PCに貼ったりスマホのケースに挟んで持ち歩くのもおすすめです(^ ^)
他にも、推しの写真でオリジナルのトレーディングカードを作ってみたり、お気に入りの画像で名言ステッカー風にしてみたり☺︎
オリジナルのシールを作って楽しんでくださいね♪
まとめ
最後にポイントをおさらいしましょう!
- シールの大きさが2種類から選べる
- 同じ画像が2枚割付される
- 装飾や背景色等を自由にカスタマイズできる
以上3点がポイントです!
アイデア次第でいろいろ楽しめるので、ぜひたくさん作ってくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^ ^)v
< 前ページ
マグネットチラシサイズを作ろう!