コンビニシール倶楽部

枚数指定割付シール活用法!

枚数指定割付シール活用法!

こんにちは!
前回のブログでは、「コンビニシール倶楽部」に追加された「枚数指定割付」を紹介しましたが、ご覧いただけましたか?
アイデア次第で楽しみ方が広がるので、まだの方はぜひ色々試してみてくださいね!

今回はリリースされた新機能「分割割付シール」の中から「枚数指定割付」の活用法を更にご紹介します☺︎

[目次]

  1. 分割割付シールについて
  2. 「枚数指定割付」とは?
  3. 「枚数指定割付」の作り方
  4. コンビニで印刷する
  5. まとめ

分割割付シールについて

まずはおさらいです☺︎
前回ご紹介した「分割割付シール」とは同じ画像を使って複数枚のシールが作成できる機能です。

分割割付シールのサイズは4パターン!
お好みに合わせて選ぶことができます。

今回はその中から、「枚数指定割付」の活用法を更にご紹介します♪

「枚数指定割付」とは?

「枚数指定割付」シールは、用紙とシールサイズの組み合わせが合計6種類あり、枚数や大きさを選べる機能です。
こちらはサイズのパターンが多く、特にアイデア次第で使い方の幅が広げられるので色々作って楽しんでいただけると嬉しいです!

6種類の中から選べます。

  • ましかく用紙に4枚割付  :53.5×55mm
  • ましかく用紙に9枚割付  :36×36.5mm
  • ましかく用紙に16枚割付  :27×27.5mm
  • 2L判用紙に4枚割付    :55×75mm
  • 2L判用紙に6枚割付    :55×49.5mm
  • 2L判用紙に12枚割付   :37×37mm

用紙ごとにシールのサイズと割付枚数が決まっているので、用途に合わせて選んでくださいね。

枚数指定割付のシール用紙のサイズは2パターンあるので用紙ごとの活用法をご紹介します!

ましかく用紙は4・9・16枚の枚数指定割付になっており、全てのシールサイズがほぼ正方形になっているのがポイントです。
正方形のシールってコロンとしていて、見た目もとても可愛らしいですよね♪

16枚割付は一度にたくさん印刷できるので、まとめて作りたいときに便利です。
例えば、SNSやメッセージアプリのURLをQRコードにして個人の名刺やショップカードに貼れば、簡単にアクセスしてもらうことができます♩

4枚割付は大きく印刷されるので推し活グッズにも◎
9枚割付はスマホケースに挟むのにちょうど良いサイズ感で、家族や友達とお揃いのシールとして使うのもおすすめです☺︎

2L用紙は4・6・12枚の枚数指定割付になっており、シールサイズがそれぞれ異なるのが特徴です。

4枚割付は大きなサイズで目立つので、写真や画像にメッセージを添えてギフトにもおすすめです。
12枚割付は長方形ではなく、小さめの正方形です♩キャラクターや文字だけで「可愛いアイコン」風に見えます。

子どもの似顔絵や好きなキャラクターをシールにして持ち物に貼れば、可愛い目印にもなりますよ♪

6枚割付はおまけシールより少し大きめで、PCに貼ればステッカー感覚で楽しめます。存在感のあるサイズ感です☺︎

「枚数指定割付」の作り方

ここからは「枚数指定割付」の作り方を実際に作ったシールをもとに説明していきます!
完成したシールはこんな風に使用します☺︎

ノートに目印として貼ってみました!
それでは、実際の作り方をご紹介します♪

①画像を配置する

まずアプリを開いたら、「バラエティ」>「分割割付シールを作る」>「枚数指定割付」を選択し、画像を配置していきます。

画像の選択方法は以下の3つから選べます:

  • カメラで撮影(その場で撮る場合)
  • ライブラリから写真/画像(スマートフォン内の画像を使う場合)
  • シール素材から写真/画像を選択(過去に作った素材を使う場合)

今回はライブラリの中から画像を選択し、作成していきます。
配置する際は、拡大・縮小して枠の中に画像が収まるようにしてくださいね♪

配置をした時に左右に寄ってしまった時は「中央揃え」、
画像が傾いてしまった時は「回転リセット」
をタップすれば最初に配置された場所に戻ります。
画像を変えたい時は「画像を再選択」をタップすれば画像選択画面に戻ることができます。

画像の位置が決まったら「次へ」をタップ。

これで画像の配置は完了です(^ ^)

②印刷シートを作る

次に、印刷シートの確認画面に移ります。
ここでは実際に印刷されるイメージの確認や、背景のカスタマイズが可能です。

背景は「色」「パターン」「パターンのサイズ」から選択でき、オリジナルの背景が作れるのも魅力の1つです♪
前回もお伝えしましたが、「枚数指定割付」はすべてのシールが隙間なく印刷されるため、基本的に背景は全てカットして使うことになります。
ただし、背景が白でデザインも白ベースの場合は、どこをカットすればよいのか、背景と一体化してわかりにくくなってしまいます。

そんなときは、背景に色や柄を入れるのがおすすめです♪背景を設定するとデザインとの境目がはっきりして、カットもしやすくなります☺︎

背景が決まったら「シートを保存」で完成です。

これで印刷シートの準備が出来ました(^_^)

コンビニで印刷する

保存したデザインはアプリトップの下部メニュー「キャビネット」に保存されます。
印刷する際は、キャビネット内の印刷シートを選択し、右側の水色のボタンをタップして、QRコードを表示します。
そのQRコードをコンビニのマルチコピー機にかざすことで印刷ができます♪

印刷ができあがりました!こんな感じです♪

背景はカットしてしまうのですが、イラストの雰囲気に合わせてオレンジ色の背景にしてみました☺︎

周囲をカットして切り分けます!

いっぱい並ぶと可愛いです( ´艸`)
あとは目印として色々なものに貼ってくださいね。

「枚数指定割付」は、デザインした画像が複数枚一体化した状態でプリントされるので、カットもまとめてできて楽チンです(^ ^)

画像だけではなく、文字やデコ素材を追加することで様々なアレンジが可能になります。
これまでに4回、詳しい作り方を紹介していますのでよかったらそちらも参考にしてみてくださいね!

まとめ

最後にポイントをおさらいしましょう!

  • シール用紙が2種類、シールのサイズが合計6種類から選べる
  • 同じ画像が複数枚割付され一体化した状態でプリントされる
  • デザインが白ベースの時は背景を設定すると周囲のカットラインがわかりやすい

以上3点がポイントです!

アイデア次第で使い方は広がるので、たくさん作ってみてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^ ^)v

またお会いできるのを楽しみにしています。

< 前ページ 
枚数指定割付をつかって色々なサイズのシールを作ろう!